バイナリーオプション攻略

バイナリーオプション取引におけるボラティリティ活用術!

バイナリーオプションにおけるボラティリティの重要性
この記事で分かること
  • ボラティリティとは
  • ボラティリティの確認方法
  • バイナリーオプションでボラティリティを活用する方法

こんにちは!シラブロ管理人の白川(@yuta_sirakawa00)です。

バイナリーオプションで手法を試すなら「ボラティリティ」について押さえておく必要があります。

ボラティリティとは
どれくらい値動きするかという「価格の変動比率」のことです。

「ボラティリティが高いor安い」といった使われ方をしますが、しっかりと把握している方は意外と少ないのではないでしょうか?

そこでこの記事では、ボラティリティについて、その意味やバイナリーオプションにおいてどのように活用したらいいかを解説します。

少しマニアックな内容ですが知っておいて損はないので最後までお付き合いください。

白川
白川
ちなみに、バイナリーで手法を試すなら無料で使えるデモ取引口座がおすすめですよ!

\無料で取引練習ができる!/

ボラティリティとは?

冒頭でもお話ししたとおり、ボラティリティとはどれくらい値動きするかという価格の変動比率のことです

価格の変動比率が高い場合、価格の値動きの幅が大きい「ボラティリティが高い」状態で、逆に価格の値動き幅が小さい時には「ボラティリティが低い」状態です。

ボラティリティと通貨の関係

米ドルや英ポンド、日本円といった比較的メジャーな通貨はボラティリティは低い傾向があります。

そのため、ボラティリティの高さを活かした取引がしたいなら、マイナー通貨のほうが向いています。

ボラティリティ基礎知識
  • ボラティリティが低い:価格が安定していることを表す
  • ボラティリティが高い:価格が不安定であることを表す

メジャー通貨とマイナー通貨ではなぜボラティリティに差が出てくるのでしょうか。

メジャー通貨は多くの人が参入し取引量が多く、大きな注文や小さな注文が売り買い共に多く行われているため、個人の事情で相場が動くことがないからです

そのため、価格幅が「安定」しています。

それに対して、マイナー通貨は参入者が少なく、取引回数が少ないため、個人の大口の取引が一つ入っただけで、その影響がもろ相場に反映されます。

そのため、急激に価格が上下し「不安定」な状態となってしまうのです。

ちなみに、取引回数が多いor少ないといった比率を「流動率」と言います。

「流動率」が低い状態は、ボラティリティが高く不安定であることを意味します。

流動率の低い通貨のチャートでは、価格が急上昇、急下降するので、その差分が利益になります。

これは必ずしも儲けやすいということではありません。予想した方向と反対に値動きすることも十分に考えられ、その場合は、大損することになります。

しかも、取引量が少なく流動率が低い相場では、大口の個人が相場を動かしやすい状況ですので、値動きの予測をするのは非常に難しいです。

白川
白川
初心者にはあまりおすすめできません!

最初は流動率が高く安定した通貨でトレードして、相場の動きをつかみ、取引の感覚を身に着けることから始めましょう。

おすすめとしては、米ドル/円(USD/JPY)やユーロ/円(EUR/JPY)です。

これらの通貨はボラティリティが低く、流動性が高いので初心者でも予測がしやすいはずです。

バイナリーオプションにボラティリティは必要?

バイナリーオプションにボラティリティが関係ある?と疑問に思った人もいるでしょう。

あまり関係ないように感じますが、かなり大きく影響があるので要注意です。

FXは値幅が重要になる取引ですが、バイナリーオプションは上がるか下がるかなので、トレンドが重要になります。

ボラティリティが高ければトレンドが出やすいということです。
テクニカル分析もボラティリティが高い方が有効性が増すので、バイナリーオプションでは必要だと言えます。

多くのトレーダーは値動きがはっきりしている相場を狙っています。

よって、ボラティリティがある=エントリーのタイミングを見ているトレーダーが多いということです。

その他の投資家も同じようなポイントを狙って取引をするので、より相場の勢いが強くなる可能性が高いと言えるでしょう。

白川
白川
バイナリーオプションには無関係という人もいますが、必要な情報なので見落とさないようにしましょう!

バイナリーオプションでのボラティリティの確認方法

ボラティリティを分かりやすい掲載しているサービスなどもありますが、自分でも簡単に確認する方法がありますので、ご紹介します。

MT4にも元から搭載されていて、使い易く有名なものに「ボリンジャーバンド」があります。

ボリンジャーバンド活用法を解説
バイナリーオプション取引でボリンジャーバンドを活用したエントリーパターン3選バイナリーオプション取引におけるボリンジャーバンドの概要や見方、設定方法を詳しく説明し、動きの理解を深めます。さらに、ボリンジャーバンドを使ったエントリー方法を3つのパターンに分けて解説し、トレードの具体的な手法を紹介します。...

ボリンジャーバンドの幅によって簡単にボラティリティを確認することが出来ます。

ボリンジャーバンドとは
米国人投資家のジョン・ボリンジャーが開発したテクニカル指標で、相場の振れ幅(ボラティリティ)を一定期間の価格データから測定し、統計学的な観点から価格の変動範囲を予想するものです。

ボリンジャーバンドの特徴

ボリンジャーバンドはバイナリーオプションでもよく使われる移動平均線などのある期間の平均値を計算して、現在の価格を位置づけるテクニカル指標を補完するものです。

バイナリーオプションにおける移動平均線を解説
バイナリーオプション取引における移動平均線の種類や最強設定を解説バイナリーオプション取引において移動平均線は重要な指標です。トレンドの方向性や転換点を把握し、エントリーやエグジットのタイミングを見極めるのに役立ちます。移動平均線の基本的な活用法や効果的なトレード戦略を解説します。...

どういうことかというと、平均値だけでその期間の価格を判断してしまうと、参考にした値が、その期間中に適正水準にあって安定的に推移していたのか、そうではなくて、適正水準が定まらずに大きく上下動していたのかは分かりません。

価格が大きく動いている相場では、次に付ける値段も直前の値段から大きく離れる可能性もありますので、ボリンジャーバンドでは、平均値を基準に大きく変動する値幅分をプラスして次に付ける値段の予想範囲を想定します。

一方で、値動きが一定範囲の狭い値幅に収まって終始している相場では、次に付ける値段も同じ価格水準に収まる可能性が高いと考えられますね。

ですから、ボリンジャーバンドが予想する変動範囲も狭くなります。

ボリンジャーバンドでボラティリティを見てみよう

ボリンジャーバンドの特徴が分かったら、さっそくMT4/MT5のチャートに表示してみて、実際の動きを見てみましょう。

ここでは、標準偏差の算出式は割愛しますが、標準偏差とは、一定期間の終値など複数のデータから平均値を算出した場合に、基になった複数のデータの散らばり具合を表す数値です。

標準偏差の単位には、σ(シグマ)が使われるので、ボリンジャーバンドのラインに関しても、1σなどと表現します。

標準偏差は、基データが大きく散らばっていれば、値が大きくなります。一方、基データの散らばりが狭い範囲に限定されていれば、値は小さくなります。

1σの値は、基データの散らばり方が平均値を中心にプラスマイナスへ均等に分布している場合は、平均値±1σのバンドの範囲内には基データの約68%で価格が収まることを意味します。

平均値を中心に標準偏差を2倍したのが±2σのバンドです。±2σのバンドには、基データの約95%が収まり、偏差を3倍にした±3σのバンドには、基データの約99%が収まります。

この標準偏差の幅がそのままボラティリティを表しています。

つまり、ボリンジャーバンドのバンド幅が広がっていればボラティリティが高いと言え、狭まっていればボラティリティが低いと判断できるのです。

ボリンジャーバンドでボラティリティを測る

バイナリーオプションのボラティリティ活用方法

ボラティリティの確認の仕方が分かったら、次はどのように活用していくかですね。

バイナリーオプションにおいてボラティリティをうまく活用するなら、以下の2つのポイントが有効です。

  1. 勝ちやすい通貨ペア選び
  2. 勝ちやすい時間帯の判断

それぞれ詳しく見ていきましょう。

勝ちやすい通貨ペア選び

バイナリーオプションでの通貨ペア選びはかなり重要です。

特にこだわりはないからと適当に選んでしまうと、取引をするタイミングでは不利になる通貨ペアの場合もあります。

勝ちやすい通貨ペアを選ぶなら、ボラティリティの確認は必須です。

初心者のうちはボラティリティが高い通貨ペアの中から、情報量も多く取引人口も多い通貨ペアを選びましょう。

  • USD/JPY
  • EUR/USD

バイナリーオプションに慣れるにはぴったりの通貨ペアです。

経験を積んでスキルアップできたなと感じられるようになったら、ボラティリティが高い他の通貨ペアを選択するのもいいでしょう。

ドル・ユーロ・円は流通量が多く世界三大通貨とも呼ばれています。

そこにポンドを絡めてみましょう。

  • GBP/USD
  • GBP/JPY
  • EUR/GBP

ポンドは暴れ馬と呼ばれるほどの激しい値動きが特徴の通貨ペアですが、取引量が多くボラティリティが高いです。

取引に慣れてテクニカル分析もマスターすれば、攻略できるでしょう。

白川
白川
ポンドが絡む通貨ペアの取引は、中級トレーダー以上におすすめします。

勝ちやすい時間帯の判断

バイナリーオプションでは取引をする時間帯も勝つためには重要です。

ボラティリティが低い時間帯にエントリーをしてしまうと、ボラティリティが高い時間帯よりも勝率が落ちる可能性があります。

できるだけ、ボラティリティが高い時間帯を狙いましょう。

  1. 9:00~10:00
  2. 10:00~12:00
  3. 15:00~18:00
  4. 18:00~21:00
  5. 21:00~02:00

最もボラティリティが高い時間帯は、ロンドン市場とニューヨーク市場が重なっている夜の21時~2時の時間帯です。

ゴールデンタイムとも呼ばれています。

深夜2時を過ぎると少しずつ参加者が少なくなりボラティリティも低くなっていくので、時間帯に気をつけて取引をしてみて下さい。

白川
白川
お昼の12時~15時はボラティリティが低くなります。

まとめ

バイナリーオプションは二者択一の投資方法で、値動きの方向さえ予測できれば勝てますので、ボラティリティの重要性が軽視されがちです。

しかし、バイナリーオプションの多くの業者が同値判定を負けとするルールやスプレッド取引を採用しています。

つまり、バイナリーオプションにはある程度のボラティリティの高さが必要なのです。

FXほどボラティリティが利益に直結することはありませんが、確実に勝つためにバイナリーオプションでもボラティリティの知識は必要といえるでしょう。


当サイトでは、バイナリーオプションの手法について沢山解説しています。以下から気になる手法があればチェックしてみてください。

業者選びは慎重に・・・

「バイナリーオプションを始めたいけど、どの業者を選べばいいのか分からない…」

こんな方、いませんか?

バイナリーオプションでは、業者選びを間違えるとまともに稼げずバイナリーの世界から強制退場…なんてことも十分ありえます。厳しいですがこれが現実です。

そこで、わたくし白川がこれまで培ってきた経験を活かし、最強のバイナリーオプション業者を厳選しました!!

日本人トレーダーに最も人気のバイナリーオプション業者をランキング形式でご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

また、わたくし白川が個人的におすすめしたいのが「ハイローオーストラリア」です。

何を隠そう、私がこれまで上げてきた利益のほとんどがこのハイローオーストラリアで稼いだものなのです!
ステマでもなんでもなく、このハイローオーストラリアは、数あるバイナリー業者の中でも日本人トレーダー人気No.1を誇ります。

業者選びに迷ったら、ハイローオーストラリアを選んでおけばまず間違いありませんよ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です